墨田区の賃貸物件一覧

おすすめのエリア

1716

墨田区の掲載物件の家賃相場

1R ~ 1K 1DK ~ 1LDK 2K ~ 2LDK 3K ~ 3LDK 4K ~ 4LDK以上
家賃相場 8.4万円 12.8万円 14.9万円 19.5万円 15.7万円
空室件数 996室 528室 170室 20室 1室

墨田区

変更
物件種別
賃料
築年数
面積
間取り
駅・バス停からの時間
建物構造
情報公開日
画像・動画あり
条件

該当物件は

1716

東京都墨田区近辺の画像

東京都墨田区エリア情報
墨田区の概要
昭和22年(1947年)に北部区域の向島区と南部区域の本所区が合併して現在の墨田区が誕生、墨田川堤の通称"墨堤"の「墨」と"隅田川"の「田」を合わせて「墨田区」と名付けられた。東京都東部に位置し、江東デルタ地帯の一部を占める。面積は13.75平方キロメートル、人口は、昭和38年(1963年)の32万6千人をピークに減少傾向を辿ったが、近年増加傾向に転じ、現在、約25万人。

墨田区の歴史と産業の推移
墨田区は、江戸時代明暦の大火をきっかけに隅田川に両国橋が架けられ、防火対策を中心とした都市復興計画として、武家屋敷や寺社、町家を現在の墨田区南部区域(本所地区)に移転させ区画整理を進め、武家屋敷を中心とする市街となり、江戸の一部として発展してきた。昔から広く人々に親しまれてきた"墨堤の桜""隅田川の花火""両国の相撲"はこの時期に誕生。

この時代から、職人や商人の移住により日用品の製造販売が始まり、明治の近代化では、殖産興業政策により近代軽工業発祥の地となった。鐘ヶ淵紡績(後のカネボウ)、花王、朝日麦酒(後のアサヒビール)、精工舎(後のセイコー)などの大工場の立地とともに中小零細規模の繊維、化学などの雑貨工業や機械・金属、出版・印刷などの工業が発展し、一大工業集積を形成するに至る。

戦後の復興から高度成長期へと都市化が進展し、昭和45年(1970年)には工場数9,703とピークを迎え、繊維産業をはじめ、金属・機械などの生産拠点として活況を呈した。

現在でも、東京23区で3番目に多い製造業数を誇り、区内産業構成でも製造業が26%を占め(東京都平均10%)、ものづくりの街として存立しているが、大工場の区外移転や後継者不足などにより、現在、ピーク時の半数(4,655、平成18年事業所統計)まで減少し、産業の発展の礎であったものづくりの街としての基盤が崩れつつある。

これからの地域動向
墨田区では、製造業の減少が著しいなか、工場跡地等へのマンション、オフィスビル、商業施設等の立地による業務系都市への変遷を迎えつつある。

区の南北に連続する3つの鉄道駅(錦糸町・押上・曳舟)周辺の再開発が進んでおり、中でも、区の中心に位置し半蔵門線・都営浅草線「押上駅」と東武伊勢崎線「業平橋駅」を挟む東武鉄道敷地6.4haに自立式電波塔として世界一の高さ634mを目指し建設中の新タワー「東京スカイツリー」が、区内の疲弊した経営環境を打破し、大きなビジネスチャンスとなって産業の活性化へと進展していくことが期待されている。

建設地周辺は、江戸時代からの下町文化の栄えた地域で、両国や向島など、また隅田川を挟んで対岸の浅草地区との相乗効果により国内外から多くの観光客が訪れ、大きな経済波及効果が予想されている。

平成24年(2012年)春のタワー開業に向けて、区行政・地域住民・産業界が一体となって新タワーを契機とする国際観光都市化へ向けた様々な地域振興・観光振興活動が盛んに検討・展開されており、墨田支部でも関係各方面と連携しながら「新タワーによる産業活性化事業」を進めている。

年々、墨田区は新築の賃貸マンションや賃貸アパートの建設も多く築浅物件に住みたい方、単身でのお引越しやファミリー層も多くスーパーなど商業施設も充実していて住みやすいエリアです。

東京都墨田区のおすすめ物件